戻る


清少納言智惠の板

>+++qZ

清少納言智惠の板は今のところ日本で最も古いシルエットパズルとされています。 その名のとおり、清少納言が一巻設けて取り上げたことになっていますが、 真偽は定かではありません。 このページのシルエットにことさら和風なお題が多いのは、 単に私が清少納言≠フ名前につられているからです ^.^;。

Zp+++<






天竺への道程はかくも険し。

戻る
清少納言智惠の板
もともと『清少納言智惠の板』というのは、 1742(寛保2)年に刊行された 問題集(小冊子)そのものの題名でもあります。 原本を見たことはないのですが、 『雜藝叢書』の一節に残っている資料を元に、 その内容(序文と問題のシルエット)をご紹介します。

>+++qZ

清少納言智惠の板序
清少納言の記せる古き書を見侍るに、智ふかくして人の心目をよろこばしむること多し、 其中に智惠の板と名づけ、圖をあらはせるひとつの卷あり、 是を閲するに、幼稚の兒女、智の浅深によつて萬物の形を自然にこしらへ、 もろ/\の器の圖はからずも作り出すこと、誠に微妙のはたらき有り、 しかれども其圖は往昔の器物の形、又は雲上の御もてあつかひの品ゆへ、 今の兒女その心を得がたし、 故にあらたに圖を作り、當用の器物まぢかき形を記せり、 人々智の至るところにしたがひ、板のはこびによつて、 品かはりたる形あらはれずといふことなし、 こゝに手引のために、百分の一つを示すものなり、 初に諸物の圖を出し、奥に板のならべ様の圖を載す、 されども奥のならべ様を見ずして、初めの圖のごとく、 人々の作意にて、七つ板のならべはこびを考へ給はゞ、 不測のはたらきありて、一座の興を催すべきものならし、
寛保二年戌八月  含靈 軒述
( 早川純三郎編『雜藝叢書』p84より )

Zp+++<


The ingenious plates of Sei-Shounagon

Introduction

An ancient noble lady,Sei-shounagon left many witty writings. Her works amuse us and often delight our eyes, too. There is the volume of them, named "Chie no Ita" with several figures. According to it, children constructed naturally every shapes of things following their each knowlidge. And it's really misterious to form various silhouettes without any intensions. Those silhouettes are, therefore, disunderstandable for children of today, because they show ancient equipment or things for noble people. So I tried to recreate new figures based on present and usual equipment,and show them here. You can make those silhouettes by moving plates with your wit, though what they illustrate are different severally.

Here is 1% of figures shown as a guide. First silhouettes appear, and the answers follow later. But if you try to construct those silhouettes instead of seeing the answers, unexpected shapes will appear in the proccess, and the party will become roused.

Published by Ganrei-ken in 1742AD.


Now only one of the answers I show here for an example, but all the answers are illustrated in the latter part.










*Following answers' part was omitted...
戻る